
「ムエタイのアマチュア大会について知りたい」
「ムエタイのアマチュア大会に出場したい!」
この記事はムエタイのアマチュア大会について知りたい方へ、代表的な国内アマチュア大会と出場方法について書いています
この記事の内容
・ムエタイの国内アマチュア大会【5つ】
・ムエタイのアマチュア大会に出場する方法【5ステップ】
ムエタイは肘や膝、首相撲など多彩な技を使う攻撃的な格闘技であり、近年ではキックボクシングと共に日本でもその人気が高まっています。
ムエタイはプロの試合だけでなく、アマチュアとしてムエタイを楽しむ方も増えており全国各地でムエタイのアマチュア大会が開催されています。
アマチュア大会は安全面にも配慮されたルールが整っているため、初心者や子どもでも安心して出場することが可能です。
この記事では日本国内で行われている代表的なムエタイのアマチュア大会と、その出場方法についてご紹介いたします。
ムエタイの国内アマチュア大会【5つ】
日本国内では複数の団体がムエタイのアマチュア大会を主催しています。
それぞれの大会には特徴があり、出場レベルやルールも微妙に異なります。
代表的なムエタイのアマチュア大会は以下の5つです。
- スックワンキンーン
- ムエタイオープン
- ギーラームエ
- WMC(World Muaythai Council Japan)
- WBCムエタイ(WBC MUAYTHAI JAPAN)
ムエタイのアマチュア大会についてそれぞれの特徴を紹介していきます。
ムエタイの国内アマチュア大会①:スックワンキントーン
ムエタイの国内アマチュア大会1つ目は「スックワンキントーン」です。
「スックワンキントーン」は、プロムエタイ興行としても知られる大会ですが、アマチュア部門も併設されており、初心者から上級者まで幅広い選手が参加しています。
開催地は関東圏が中心で、プロ昇格を目指す若手選手の登竜門にもなっています。
ムエタイの国内アマチュア大会②:ムエタイオープン
ムエタイの国内アマチュア大会2つ目は「ムエタイオープン」です。
「ムエタイオープン」はプロとアマチュアの試合が同日に行われる大会で雰囲気が非常に本格的です。
東京を中心に定期的に開催されており、観客の熱気もプロ同様です。
ムエタイの国内アマチュア大会③:ギーラームエ
ムエタイの国内アマチュア大会3つ目は「ギーラームエ」です。
「ギーラームエ」は主にジュニア選手や初心者を対象とした大会で安全性を重視したルールが特徴です。
防具の着用が義務付けられており、初めて試合に出る方でも安心して参加できます。
主催者側もムエタイの普及を目的としており、アットホームな雰囲気が魅力です。
ムエタイの国内アマチュア大会④:WMC(World Muaythai Council Japan)
ムエタイの国内アマチュア大会4つ目は「WMC(World Muaythai Council Japan)」です。
WMCはタイ政府公認のムエタイ団体で、その日本支部が主催するアマチュア大会です。
アマチュアとはいえ首相撲やヒザ蹴り、時には肘ありのルールで実施される場合もあり、ハイレベルな選手が集う大会です。
>>WMC(World Muaythai Council Japan)公式サイト
ムエタイの国内アマチュア大会⑤:WBCムエタイ(WBC MUAYTHAI JAPAN)
ムエタイの国内アマチュア大会5つ目は「WBCムエタイ(WBC MUAYTHAI JAPAN)」です。
WBCムエタイも世界的な認知を持つ団体であり、アマチュア大会も開催されています。
WBCの名を冠するだけに試合のクオリティや審判基準も高く、将来的にプロや国際大会を目指す選手にとって価値ある舞台です。
>>WBCムエタイ(WBC MUAYTHAI JAPAN)公式サイト
ムエタイのアマチュア大会に出場する方法【5ステップ】
ムエタイのアマチュア大会に出場するには、以下の5ステップを踏む必要があります。
- ジムに所属する
- 出場大会を選ぶ
- エントリーする
- 必要なものを準備する
- 試合当日
ムエタイのアマチュア大会に出場する方法をステップごとに解説していきます。
ムエタイのアマチュア大会に出場する方法①:ジムに所属する
ムエタイのアマチュア大会に出場するステップ1は「ジムに所属」です。
ほとんどのアマチュア大会では、ムエタイジムやキックボクシングジムに所属していることが出場条件となっています。
所属がフリーや無所属での大会参加は基本的にできません。
ムエタイのアマチュア大会に出場する方法②: 出場大会を選ぶ
ムエタイのアマチュア大会に出場するステップ2は「 出場大会を選ぶ」です。
自分のレベルや目標に合った大会をジムの会長やトレーナーと相談しながら決めましょう。
初心者向けやジュニア向け、プロ志向の大会などさまざまな選択肢があります。
ムエタイのアマチュア大会に出場する方法③:エントリーする
ムエタイのアマチュア大会に出場するステップ3は「 エントリーする」です。
ジムを通じて大会のエントリーを行います。
申込書や出場費の支払い、選手登録などが必要になる場合があります。
ムエタイのアマチュア大会に出場する方法④:必要なものを準備する
ムエタイのアマチュア大会に出場するステップ4は「必要なものを準備する」です。
大会前には簡単な健康診断が必要になることが多く、防具や試合用トランクスなどの準備も必要です。
主催側が用意することもありますが、自分専用の用具・防具を持っておくと安心です。
ムエタイのアマチュア大会に出場する方法⑤:試合当日の流れ
ムエタイのアマチュア大会に出場するステップ5は「試合当日」です。
アマチュア大会の試合当日の流れは「受付、計量、試合」といった流れで進行します。
出場者はスポーツマンシップを重んじ、安全第一での試合が求められます。
まとめ:ムエタイのアマチュア大会に挑戦してみましょう
ムエタイのアマチュア大会は日本国内でも年々盛んになっており、初心者からプロ志向の選手まで幅広く参加できる環境が整っています。
大会ごとにルールや雰囲気が異なるため、所属ジムや自分の目的に合った大会を選ぶことが大切です。
試合に出ることで日々のトレーニングの成果を確認できるだけでなく、新たな課題や目標も見えてきます。
ムエタイを本格的に楽しみたい方は、ぜひムエタイのアマチュア大会にチャレンジしてみてください。